PMSとは

PMSは“Premenstrual Syndrome”(月経前症候群)の略称で、生理前に起こる様々な体や心の不調のことを指し、人によって症状やその重さが異なります。
生理の3〜10日ほど前から起こり生理が始まると徐々に症状が消えていくのが特徴です。

PMSの原因

プロゲステロン(黄体ホルモン)という生理前に多く分泌される女性ホルモンともう一つの女性ホルモンである卵胞ホルモン(エストロゲン)とのバランスが崩れることが影響しているとされていますが、実はPMSを引き起こす原因ははっきりとはわかっていません。
また、女性ホルモンだけでなく生活習慣やストレス等の様々な要因が影響してPMSが発症するという可能性もあります。

PMSの主な症状と診断基準

PMSの症状には身体的症状と精神的症状があり、人によってどの症状がそれくらい出るかは様々です。
ここではいくつかのよく見られるPMSの症状の例をご紹介します。ご自身の生理前の体調や精神面の不調と比較し、自分のPMSの症状の診断や記録を行いましょう。

また、自分の症状がPMSなのか他の原因によるものなのかなかなか判断がつかないという場合もあると思います。こちらではPMSの診断の基準をご紹介します。
ご自分の症状や先ほどご紹介したよくあるPMSの症状の一覧とこの診断基準を照らし合わせてぜひチェックしてみてください。

PMSの主な症状

PMSの身体的症状

  • 体重増加
  • 疲労感
  • むくみ
  • 食欲増加
  • 下腹部の張り
  • 便秘
  • 眠気または不眠
  • 腰痛
  • 頭痛
  • 肌荒れ

PMSの精神的症状

  • 憂鬱感
  • 情緒不安定
  • イライラする
  • 集中力の低下
  • 不安
  • 泣きたくなる
  • 怒りっぽくなる
  • 孤独感
  • 判断力の低下
  • 涙脆くなる

PMSの診断基準

  • 前3回での生理周期で生理の5日ほど前から上記の身体的及び精神的症状のうち1つ以上が発生している
  • 生理開始後4日ほどから症状が改善し、生理終了後2週間ほどは症状が再発しない
  • 症状に気付いたあとの生理周期でも同様の症状がある
  • 生理前の身体的及び精神的症状により日常生活に支障が出ている

米国産婦人科学会(ACOG)が定めた診断基準によると、上記に当てはまる場合はPMSと診断できます。ご自身がPMSと診断できたかつ症状が重い場合は次の項目でご紹介する対処法をチェックしてみてください。

PMSの診断をするためには過去の生理前の体調の記録が必要となります。症状を把握しPMSの診断を正しく行うためにも生理日管理アプリや手帳等で生理周期や日々の体調を記録することをなるべく心がけましょう。

ワンポイント

生理日管理アプリ「マビー」は生理周期だけでなくアプリ内の体調管理画面にて毎日の健康状態も記録することができます。

App Screenshot

PMSへの対処法

1.生活の改善

生活習慣を整え、規則正しい生活を送ることもPMSを含めた健康状態全般の改善に効果的です。
栄養バランスの取れた食事と適切な睡眠を取れるように心がけましょう。
またこの際に糖類やカフェインの過度な摂取はPMSの症状が悪化する可能性があるので控えるようにしましょう。

2.行動の記録

PMSの症状や発症期間を記録しておくと、自分のPMSの症状や発症時期に気付きやすくなり、PMSに対する心構えができたり体に負担をかけないためのスケジュールの調整等がしやすくなります。
また症状の記録は医療機関を受診する際にも役立ちます。

3.医療機関の受診

日本ではPMSの認知度が低く存在があまり知られていないため一人で悩んでいる方も少なくありません。
症状が重い場合は抱え込まずに産婦人科を受診し医師の診断を受けることをお勧めします。

医療機関での治療は主に以下の方法で行うことが多いようです。

対症療法
頭痛には頭痛薬、不安感や憂鬱感には精神安定剤等、症状が出た時にその症状にあった薬を処方します。
低用量ピル
低容量ピルは少ないホルモン量や副作用で排卵を抑制し、PMSを緩和する効果があると言われています。低用量ピルの処方をご希望の場合は産婦人科へご相談ください。
低用量ピルについて詳しく知りたい方はこちら↓

低用量ピルって?-気になる低用量ピルの服用方法やメリットまで詳しく解説します

PMS用の薬の服用
PMSが辛い時は薬の力を借りることも効果的です。市販のPMSや生理関連の症状に効果のある薬を服用するか、個人の症状や体質に合わせて漢方薬や生薬を使用してください。
SSRI
選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)はselective serotonin reuptake inhibitorsの略で、セロトニンという脳内の活性物質を維持する抗うつ剤の一種です。抑鬱状態や不安状態を和らげる効能があります
海外では主に後述のPMDDの治療で使われているようです。

PMSとよく似た症状

PMS以外の生理に関連する症状をご紹介します。自分の体の不調がどれによるものなのか判断し、場合によっては医療機関で診断を受け適切な対処を心がけましょう。

月経前不快気分障害(PMDD)
PMSの中でも際立って強く精神の不安定さが現れてしまう重症例が月経前不快気分障害(PMDD)です。
PMSと同じく生理前に発症するものですが仕事や学校、人間関係などにも影響を及ぼすくらい症状が重いことが特徴です。
PMDDの治療は基本的に精神科や心療内科で行うことが多く、先述のSSRIなどの抗うつ剤や精神安定剤を用いて治療をしていきます。
月経困難症
日常生活にも支障が出るくらい生理痛が強いことを月経困難症と言います。
月経困難症にはホルモンバランスが崩れることにより起こる機能性月経困難症と子宮内膜炎や子宮筋腫などの病気が原因で起こる器質性月経困難症の2種類があります。
更年期障害
閉経前後の時期を更年期といいます。更年期を迎えると卵巣の機能低下によりホルモンバランスが乱れ、それによって様々な身体的・精神的不調が起こります。
この不調が日常生活に支障が出るくらいほど重い場合を更年期障害といいます。
生理前以外でもPMSのような症状がある場合
生理前や生理中以外にもPMSのような症状がある場合はこちらで紹介する病気ではなくもっと別の原因があると思われます。
無理をしすぎずに医療機関で¥を受診し診断を受けることを検討してください。

PMSを乗り切るには?

PMSを乗り切るには自分できちんと症状を自覚した上で生活習慣や気持ちを整えたり、それぞれの症状に対処していくことが大切です。
PMSが重い時はひとりで悩まずに薬の服用や医療機関で診断を受けることをお勧めします。

自分のPMSの症状を把握することはPMSを乗り切るためにとても重要ですが、なかなか難しいですよね…無料の生理日管理アプリ「マビー」なら生理や体調の記録がワンタップで簡単にできます♪生理前の体調不良を毎月記録すれば自分のPMSの症状の把握に繋がります。
マビーは生理日、妊娠しやすい時期、基礎体温の推移や痩せやすい時期等が簡単にわかるだけでなく、日々の体調も記録できるので生理管理やダイエットに加えPMSの症状把握にもお役立ち!また、トーク機能を使えば普段はあまり話せない悩みを他のユーザーに相談することもできます♪
生理や日々の体調管理にぜひ生理日管理アプリ「マビー」をお役立てください!

生理日管理アプリ「マビー」のダウンロードはこちら↓↓(Android版のみ)

新着記事

生理日管理アプリ「マビー」をダウンロード!